閉ザサレシ世界ノ冥神。
リンク素材化でこちらの御巫を取り込んでくる上にリンク召喚時の効果でフィールド上のモンスター効果を無効。他の御巫も無力され一気に盤面を崩される…
今まで何回御巫たちがこいつに流されたことか。そして大抵の場合その他愉快な仲間たち(賜炎の咎姫とか)と一緒になって管理人をボコボコにしてくるんです。
嫌だ、嫌すぎる!
この2枚さえ抑えられれば勝てたっていうデュエルが結構あるんです。
そんなわけで今対策を考えているところなんです。
どちらも素材を用意するのに必要な召喚回数が多くなるのでサモンリミッターで召喚を制限していくのが一番手っ取り早いのですが、現在サモンリミッターは制限カード。
デッキに1枚しか入れられないカードに頼り切っていくのは無理があるためその補強となるカードを探し、ルンペルとユニコーンの2枚が候補として挙がりました。
今回はそもそも召喚をさせないという対策を考えていきます。
クシャトリラ・ユニコーン
何回見ても強いことしか書いてない。
自身で攻撃するか相手がモンスター効果を発動という超ゆるゆるの条件でEXを削れる上にアタッカーとしても十分なステータス。自身の効果で特殊召喚もできる。
何を思ってこんなつよつよカードをデザインしたのか、管理人にはよくわかりません。
一度除外してしまえば永続的にそのモンスターを使用不能にできます。特に閉ザサレシ世界ノ冥神と世海龍ジーランティスを採用するようなデッキは裏側で除外されたカードを再利用する手段がほぼないはず。
このカードでサーチできる永続魔法のクシャトリラ・バースも併用すれば毎ターン蘇生できるのでついついセットで採用したくなりますが、バースを先に引いて事故要因になることもあるという罠も潜んでいます。
EXデッキ除外効果は強力で使いやすいですが、相手ターンメインフェイズで発動した場合三戦の才(号ならスタンバイ・バトルフェイズも含む)の発動を許してしまうのは怖いところ。対象を取らないコントロール奪取が【御巫】にとってきついんですよね。
せっかくクルヌギアスやジーランティスを対策しても三戦の才で盤面を崩されてしまっては元も子もないですからね。
懸念点はもうひとつあり、後から引くと特殊召喚の条件(自分の場にモンスターがいない)を満たしにくく手札で腐ることが多々ある。場持ちの良さが強みの御巫とは相性は良くなさそう…初手に来るのをとにかく祈る!
最近はマスターデュエルばかりになってしまっていたので今更気づいたんですけど、こいつOCGでは制限カードになってたんですね。
おまえも制限かぁ。まぁそりゃそうか、それぐらいの強さはありますよねw
嗤う黒山羊
カード名の読みは「ルンペル・トイフェル」。たまに「ルンペル」だっけ「ルンベル」だっけってわからなくなる。
メインデッキに入るモンスターも無力化の対象にできることと、罠カードなので三戦の才の発動を許さないことの2点はクシャトリラ・ユニコーンに勝っています。
墓地発動の効果も持っておりフィールドで発動する起動効果や誘発効果を無力化できます。ジーランティスならこちらでも対策できますね。
上記の効果は自分のターンでも発動でき、捲りの一手としても使えるのでクシャトリラ・ユニコーン以上に使い方に幅がありそうです。
【御巫】で使う場合は、もともと魔法罠ゾーンが圧迫されがちなデッキなので他の妨害札をセットできなくなることがあるのがネックです。
また、発動ターンのみの適用なのでその場しのぎにしかならない場合もあります。相手がモンスターを展開している場合、なんとか返しのターンで決着をつけたいところです。
悩ましい…
上記の通り一長一短です。
今は嗤う黒山羊の方に気持ちが傾いていますが、それぞれ実戦で試してみようと思います。